SYMA X5Cのレビューです。クアトロックスアイと同じドローンになります。X5Cの詳細や飛ばした感想など、詳しく書いていきますのでぜひご覧下さい。
SYMA X5Cの機体のみを購入
Amazonではすっかり有名なSYMA X5Cです。
今回頼んだのはちょっと特殊です。カメラと送信機がついておらず、いわゆる「機体のみ」というやつです。
こういうのって、あまり低価格帯のドローンでは見かけられなかったのですが、X5Cが人気なためか、しっかりと機体単品で販売されていました。
機体が壊れた場合や無くしてしまった場合は、送信機やカメラが流用出来るこちらが断然お得です。
ちなみに送信機ですが、クアトロックスアイのものがそのまま使えます。
SYMA X5C、X5SW、クアトロックスアイの送信機には、互換性があるみたいですね。元々全部がSYMA社の送信機なので、互換性という表現は何かおかしいですが。
SYMA X5Cの詳細
箱の中身
さて、こちらがX5Cの箱の中身です。カメラと送信機はないので、すっきりしていますね。
ローターガードは付属しています。
X5Cの説明書です。ペラペラですが、一応ついていました。
X5Cの外観
こちらがX5C本体です。
X5Cはクアトロックスアイとデザインが少し違うだけで、機体そのものは全く同じです。
ローターガードをつけると、こんな感じになります。この姿に見慣れてしまった私としては、これが本来の形に思えてしまいます(笑)
裏面はこんな感じです。LEDがついているので、上空時に姿勢の判断に役立ちます。
X5Cのギア
X5Cのギア部分です。ちょっと露出が多いので、砂などが噛まないように注意しましょう。この辺は定期的に見た方が良いですね。
カメラ取り付け部分
こちらがカメラ取り付けの部分です。 X5Cは空撮はせずにただ飛ばしていても楽しいので、私はしばらくこのままです。
電源のON・OFFスイッチがついています。
X5Cのバッテリー
バッテリーは中に付属されていました。
3,7V 500mAhです。これもX5SWとクアトロックスアイと互換性があります。
コネクタを刺してから電源をONにする形です。抜き差しは若干やりづらいため、根元からしっかりと抑えて外しましょう。
SYMA X5Cのレビュー
低価格で高性能
X5Cはフルセットで約6000円、機体のみでは約3000円と、ちょっと反則的な値段の安さが一番のウリです。(2015/12/30現在)
そして驚くべきは、値段の安さからは想像出来ない飛行の安定度です。6軸ジャイロが優秀なのか、SYMA社のドローンは総じて出来が良いです。
基本的な性能などはクアトロックスアイと同じなので、カメラなどの詳しい性能が知りたい方は、以下の記事をどうぞ。
X5Cを飛ばした様子
X5Cは、カメラとローターガードなしで飛ばすとかなり上昇力があり、室内ではちょっと危なかったため、結局ガードをつけました。
ローターガードをつけると重くなりますが、おかげで飛行も安定します。X5Cを実際に飛ばした様子はこちらをどうぞ。ノーカットです。
カメラに映ってないところで照明にぶつかっています(笑)
飛行時間
そのまま1パック飛ばしてみましたが、飛行時間は約7分という結果でした。バッテリーの個体差もあると思いますが、カメラがつくともう少し短くなるかもですね。
X5Cのまとめ
飛行の安定度は文句ナシなのでドローン初心者の方は、まずはX5Cかクアトロックスアイで練習しましょう。トリム調整が出来ていれば、手放しでもホバリングが出来ます。
値段的にも財布に優しいですし、Amazonでは補修パーツ等も充実しています。X5Cは私が自信を持ってお勧めするドローンです。
以上、SYMA X5Cのレビューでした。